産卵用グリードSL デジケース
産卵用グリードSL デジケース
販売価格: 1,000円(税別)
(税込: 1,100円)
クール便(冷蔵)代が必要になります。
在庫数 29個
商品詳細
■ご使用方法
付属のボルトを真ん中にねじ込みます(このねじ込みが大変重要です)
メスが入りやすいように、3センチ程度の穴を四隅のどこかに開けます。
カビ防止に発酵マットを菌糸表面が隠れる程度に振りかけます。
(この発酵マットの代わりに、普通のオガ粉でも代用できるのが確認できました。お客様データより)
ゼリーと転倒防止材を置き、ふたを閉めて完了です。
2週間ほどで、2個目のケースにメスを移動し、
1回目のケースは2〜4週間後に逆さにして幼虫を回収します。
データでは2週間で回収の場合、卵が1〜2割混在し、4週間ではすべて幼虫回収になります。
この時に卵があっても孵化しませんので、幼虫のみ回収しています。
1ケースの割り出しのかかる時間は平均5分程度です。
■ケースの効果
1メスの生涯産卵数が増加。
割出し時間の劇的な短縮。
使用済みケースは、付属セパレータを使用してペアで生体管理が出来ます。
今までの試験ではオウゴン系、レギ、ニジ、アンテ、オオクワ、ヒラタなど
幅広く対応しています。
産まないのはミヤマやフタマタです。
♀が潜った菌糸に再発菌する環境の方は、金属のボルト(太さ10ミリ長さ50ミリ程度)を差し込むと
産卵確率が上がりますのでお試し下さい。
♀は出来るだけ清潔な方が雑菌が入りにくいので、ペアリングが済んだ後、
清潔なマットで1週間管理しゼリーをたっぷり与えてから投入して下さい。
1梱包で常温便は24個まで、
クール便は10個まで送れます。
付属のボルトを真ん中にねじ込みます(このねじ込みが大変重要です)
メスが入りやすいように、3センチ程度の穴を四隅のどこかに開けます。
カビ防止に発酵マットを菌糸表面が隠れる程度に振りかけます。
(この発酵マットの代わりに、普通のオガ粉でも代用できるのが確認できました。お客様データより)
ゼリーと転倒防止材を置き、ふたを閉めて完了です。
2週間ほどで、2個目のケースにメスを移動し、
1回目のケースは2〜4週間後に逆さにして幼虫を回収します。
データでは2週間で回収の場合、卵が1〜2割混在し、4週間ではすべて幼虫回収になります。
この時に卵があっても孵化しませんので、幼虫のみ回収しています。
1ケースの割り出しのかかる時間は平均5分程度です。
■ケースの効果
1メスの生涯産卵数が増加。
割出し時間の劇的な短縮。
使用済みケースは、付属セパレータを使用してペアで生体管理が出来ます。
今までの試験ではオウゴン系、レギ、ニジ、アンテ、オオクワ、ヒラタなど
幅広く対応しています。
産まないのはミヤマやフタマタです。
♀が潜った菌糸に再発菌する環境の方は、金属のボルト(太さ10ミリ長さ50ミリ程度)を差し込むと
産卵確率が上がりますのでお試し下さい。
♀は出来るだけ清潔な方が雑菌が入りにくいので、ペアリングが済んだ後、
清潔なマットで1週間管理しゼリーをたっぷり与えてから投入して下さい。
1梱包で常温便は24個まで、
クール便は10個まで送れます。